キーツのソネット
Bright Star, would I were steadfast
as thou
art -
Not in lone splendour hung aloft
the night
And watching, with eternal lids apart,
Like nature's patient, sleepless
Eremite,
The moving waters at their priestlike
task
Of pure ablution round earth's human
shores,
Or gazing on the new soft-fallen mask
Of snow upon the mountains and moors
-
No - yet still steadfast, still unchangeable
Pillow'd upon my fair love's ripening breast,
To feel for ever its soft swell and fall,
Awake for ever in a sweet unrest,
Still, still to hear her tender-taken
breath,
And so live ever - or else swoon to
death.
(John Keats)
輝く星よ! 私もお前のように不動のものでありたい
−
孤独に夜空高くかかり きらめくのではなく
永劫の瞼を開き、そして見ていたい、
自然の忍耐のごとく、眠らない修験者のごとく、
その聖なる者の務めとして 流れる水が
丸い地球の人間の岸辺を洗い清めるのを、
あるいは、じっとみつめていたい やわらかな新雪が
一面に降りしきり 山々や荒野を覆うのを
−
いや − もっと さらに不動、さらに不変に
清らかな恋人の豊かな胸に枕して、
そのやわらかな起伏を 永遠に感じるために、
甘美な焦燥のなかで 永遠に目覚めて、
いつまでも、いつまでも そのやさしい息づかいを聞きながら、
そして永遠に生きる − さもなくば恍惚として死ぬ。
(ジョン・キーツ)
(注)原文は行間なし
有名なキーツのソネットだが、なかなかうまく訳すことができない。訳さないに限るのだが、今の自分だったらどんなふうに訳すだろうと……。日本語としたときのかたち、行分け、シラブルと韻の関係など、このあたりは私的な興味なのである。
私にとってキーツが詩人の典型だとすれば、このソネットは、詩の典型のように思われるのである。
(2006. 3)