「クリスマスローズ」に関する私記
日録(1992-1995, 当時の日記より)2/11書きながら詩に到達することは難しい。
3/確固とした動機がなければ、詩は虚ろなものに終わる。
/まず社会的に生きるということが、私にとって最初にして最大の屈辱であった。
/美の原型としての花(自然)
/美の原型としての「クリスマスローズ」=花
/おそらくその「光」は外からやってくるのではないだろう。
/「闇」も同様に
/求めるものに到達するためには、徒労を恐れないことだ。
/現実の時間との関係を考えなければならない。 記述の形式
5/6「クリスマスローズ」は破綻をきたす可能性が強い。
/私には「書かなければならない詩」があるのだろうか。
/もし、私が詩を書くことをやめることがあったとしても、「クリスマスローズ」だけは、一つの到達点として完成させなければならない。
6/12「クリスマスローズ」は2行、やっとの思いで書いた。限界を感じる。
6/「クリスマスローズ」に1行を加えるとき、その必須要件のように、私はいつも「確信」を求めている。未だ2行
6/29「クリスマスローズ」は4行。習作の数は夥しかったが、やっと満足できる水準に達した。希望がでてきた。もはや絶望とも呼ぶべき希望だ。
/「クリスマスローズ」は絶望的状況にある。この詩題は破棄すべきなのかもしれない。
/一貫性と断続性を有した長詩は、必然的に叙事詩的色彩を帯びる。 (連詩も例外ではない)
/たとえば、演出におけるスローモーションの技法が、さほど効果的なものとは思えない。時間と細部に関する充足感
/実際のクリスマスローズを手に入れ、育てることができればよいのだが
7/15「クリスマスローズ」において私の詩法は根本的な変更を迫られている。 30才の誕生日から書きはじめたこのノート。今日はすでに7/15日だ。なんて時間のたつのは早いんだろう。同じ日に、やはり「クリスマスローズ」の1行目を書いたのだが、今これは根本的に変更せざるを得ない状況にある。この半年(いや、1年半だ)が徒労であったとは思いたくないが
/言葉遊びは、もうおしまいだ。
/硬直していた「クリスマスローズ」の詩法に様々な方向がありうるのだが、その一つとして、自らを埋葬するというアイデアが浮かんだ。検討に価すると思う。
/アムブロオス(August Wilhelm Ambros)の「音楽と詩の境界」という本を読み終えた。古本屋でたまたま目についたものなのだが、私にとって興味深い点を論じた本だった。つまるところ、創作における作為の排除の重要性という点に強い印象を持った。時折読み返して、まだ見落としていた深い思考と洞察を再発見できそうな本である。
/構造についてあまり考えるのはよそう。内容がそれを決定するのだから
10/18クリスマスローズの苗を入手した。オリエンタリスという品種らしい。他に「木立クリスマスローズ」という品種も見たが、これはイメージが違った。
2/13庭のクリスマスローズが咲きかけている。詩の冒頭6行が決まった。
4/28形にこだわらずに書き進めてゆくべきなのだろう。常に完成形となるべきだ。行数に大きな意味などない。この先は、思えばたのしい作業だ。クリスマスローズの花を見ることができた。新緑も美しい。この花は散らない。
6/10銘記しておかなければいけない事がある。言葉をもっと真摯な気持ちから発しなければならない。
8/23この崩壊から逃れることができるのだろうか
11/3作為をもって行われることは大抵失敗する。自然の流れは、ほぼ決定的なことのように思われる。流れをみる能力。忍耐。
11/詩を書きはじめた頃、瞬間瞬間のイメージを1行に封じ込めるように、記憶のストックとして書き連ねていこうという思いがあった。そして、書きつづけてゆくうち、徐々にある種の方向性、目的性に重きを置くようになった。そして近頃、再びそうした当初のような書き方に戻りつつある。むろん「クリスマスローズ」という大命題が存在していることは確かなのだが、それは作品を創出するための、いわば最終的なフィルターに過ぎない。
1/2330節書き終えた。しだいに全体の構造が堅固なものになってゆく。矛盾が一つ一つ消滅してゆく。
2/11以前にも書いたかもしれないが
5/1全く言葉が出てこない。64節
5/14言葉による問いは、しばしばそれ自体、誤っている。例えば「考える」ということが、どういうことかを理解しようとするとき、「私たちは考えている」という前提に立っている。だが、本当にそうだろうか? この言葉に見合う実体が私たちの身体機能に確固たるものとして存在しているとは断言し得ない。 また、「思うこと」と「考えること」を自ら区別できない人間
5/15ある学者の「キリスト教と笑い」についての浅薄な論文を読んだ。前提として「イエスは笑ったか?」という問い。
9/2前にも書いたかもしれないが、イエス・キリストが重要なのではない。それに象徴されるもの、それを通して我々が感受しているある種の感覚
10/128時頃眠り、2時間ほどして目が覚めた。すっかり詩を書ける状態にあることに気づく。音楽を聴く、すると不思議とまた言葉が蘇ってくる。この感覚
12/3詩
2/25「クリスマスローズ」94節を書いた。あと14節。全体で 108節に変更。
3/24「クリスマスローズ」あと7節というところまできた。構成上の仕上がりを考えながら進めている。全節書き上げた後、もう一度推敲が必要となる。
4/9「クリスマスローズ」の草稿が完成した。全 648行 108節 第2詩集から数えて、5年の期間を要したことになる。記念すべき日だ。
4/「クリスマスローズ」の推敲を進めている。仕事は終わった。
5/22今夜、少し不思議なことがあった。単なる偶然だろうか?